第二種免許は、旅客運送のためにバス、タクシーやハイヤーを運転する場合、また介護送迎や運転代行としてクライアントの自動車を運転する際に必要となる免許です。そのため、第二種免許は、乗客の安全性の確保、臨機応変にさまざまな状況に対応するスキルなど、運転における高度な技術と知識を有している証ともいえます。
この免許の受験資格は、21歳以上となります。さらに条件として、第一種免許を取得していてなおかつ運転歴が3年以上経過していることが挙げられます。取得にあたっては、遠近と立体視の測定をおこなう深視力検査を受ける必要もあります。
教習時間
50分の教習ごとに休憩時間が10分設けられています。下記の「カリキュラム時間」をご参照ください。平日は9時〜20時まで、土日祝日は18時まで教習をおこないます。繁忙期は土日・祝日も9時〜20時まで教習を行っています(年末・年始をのぞく)。
予約制教習
技能教習の受講は、予約が必要となります。なお道路交通法の定めにより、第一段階は1日2時限まで、第二段階は1日3時限までしか受講できませんのでご注意ください。ご自身のスケジュールに合わせ、無理なく、そして無駄のないようカリキュラムを消化することをおすすめします。なお、学科教習は予約不要でご受講いただけます。
カリキュラム時間
時限 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
時刻 |
8:00~8:50 |
9:00~9:50 |
10:00~10:50 |
11:00~11:50 |
12:00~12:50 |
13:00~13:50 |
時限 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
時刻 |
14:00~14:50 |
15:00~15:50 |
16:00~16:50 |
17:00~17:50 |
18:00~18:50 |
19:00~19:50 |
検定日
修了検定 |
毎週月・木曜日、土曜日(月に1~2回) |
卒業検定 |
毎週月・木曜日、日曜日(月に1~2回) |
第二種普通自動車
教習の流れ
所持免許/普通自動車
- 入校式
- 1段階
- 技能 : [MT]8時間 / [AT]8時間
- 学科 :7時間
- 修了検定
- 2段階
- 技能 : [MT]13時間 / [AT]13時間
- 学科 :12時間
- 卒業検定
- 卒業
入校資格
年齢 |
21歳以上 |
視力 |
片眼0.5以上かつ両眼で0.8以上・深視力の誤差値が2cm以内(眼鏡等使用可) |
色別 |
赤・青・黄色を識別できること |
運動能力 |
身体に障がいをお持ちの方は事前にご相談ください |
聴力 |
障がいをお持ちの方は事前にご相談ください |
経験 |
普通免許等、または大型特殊免許を保有していた期間が通算して3年以上 |
所持免許別 規定時限数
教習車種 |
所持免許 |
規定時限数 |
検定 |
学科 |
技能 |
修了 |
卒業 |
第二種普通自動車 |
MT |
大型車・中型車・準中型車 ※AT限定免許除く |
19 |
18 |
‐ |
○ |
普通自動車 |
19 |
21 |
‐ |
○ |
普通二種(AT) |
‐ |
4 |
‐ |
○ |
AT |
大型車・中型車・準中型車 |
19 |
18 |
‐ |
○ |
普通自動車 |
19 |
21 |
‐ |
○ |
※AT限定免許所持の方が第二種普通自動車の教習を行う場合には、先にAT限定解除の教習が必要です。 |
第二種大型自動車
教習の流れ
所持免許/普通自動車
- 入校式
- 1段階
- 修了検定
- 2段階
- 卒業検定
- 卒業
入校資格
年齢 |
21歳以上 |
視力 |
片眼0.5以上かつ両眼で0.8以上・深視力の誤差値が2cm以内(眼鏡等使用可) |
色別 |
赤・青・黄色を識別できること |
運動能力 |
身体に障がいをお持ちの方は事前にご相談ください |
聴力 |
障がいをお持ちの方は事前にご相談ください |
経験 |
普通免許等、または大型特殊免許を保有していた期間が通算して3年以上 |
所持免許別 規定時限数
教習車種 |
所持免許 |
規定時限数 |
検定 |
学科 |
技能 |
修了 |
卒業 |
第二種大型自動車 |
大型車 |
19 |
18 |
‐ |
○ |
大型車 |
自衛隊限定 |
19 |
18 |
○ |
○ |
マイクロ限定 |
19 |
24 |
○ |
○ |
中型車 |
19 |
24 |
○ |
○ |
中型車 |
8t限定 |
19 |
29 |
○ |
○ |
AT8t限定 |
19 |
33 |
○ |
○ |
準中型車 |
19 |
30 |
○ |
○ |
準中型車 |
5t限定 |
19 |
34 |
○ |
○ |
AT5t限定 |
19 |
38 |
○ |
○ |
普通自動車 |
19 |
34 |
○ |
○ |
普通自動車 |
AT限定 |
19 |
38 |
○ |
○ |
中型二種 |
‐ |
14 |
○ |
○ |
中型二種 |
8t限定 |
‐ |
20 |
○ |
○ |
AT8t限定 |
‐ |
24 |
○ |
○ |
5t限定 |
‐ |
26 |
○ |
○ |
AT5t限定 |
‐ |
30 |
○ |
○ |
普通二種 |
‐ |
29 |
○ |
○ |
普通二種 |
AT限定 |
‐ |
33 |
○ |
○ |
大型車(限定無)+ |
中二種・普二種 |
‐ |
13 |
‐ |
○ |
中型車+ |
中二種(8t) |
‐ |
20 |
○ |
○ |
中二種(AT8t) |
‐ |
24 |
○ |
○ |
中二種(5t)・普二種 |
‐ |
19 |
○ |
○ |
中型車(8t)+ |
中二種(AT8t・5t)・普二種 |
‐ |
24 |
○ |
○ |
中型車(AT8t)+ |
中二種(5t) |
‐ |
26 |
○ |
○ |
中二種(AT5t)・普二種 |
‐ |
28 |
○ |
○ |
準中型車+ |
中二種(AT5t)・普二種 |
‐ |
25 |
○ |
○ |
準中型車(5t)+ |
中二種(AT5t)・普二種 |
‐ |
29 |
○ |
○ |
準中型車(AT5t)+ |
普二種(MT) |
‐ |
29 |
○ |
○ |
普二種(AT) |
‐ |
33 |
○ |
○ |
※AT限定免許所持の方が第二種普通自動車の教習を行う場合には、先にAT限定解除の教習が必要です。 |